ラベル 裁縫 刺し子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 裁縫 刺し子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/11

カード入れ 柿の花

久々の裁縫。
「カード持ち」なので、沢山カードが入れれる様に作ってみた。
中はこんな感じ。ちっと歪んでるけど(照)

こないだ日本に帰った時に和柄のハンカチを手芸用に何枚か買って来たので、それをアクセントに使ってみた。和柄の布がなかなか手に入らないアメリカなので、ハンカチは安いし、かさばらないし、手軽に日本から持って帰って来れるから良いと思う。

カードを挟む部分は、内側が開いていて左右ポケットにして、まだまだ物を入れれる様にした。ちょっと取っておきたい物とか、お守りとか入れてます。

こちらが外側。

柿の花の柄が良いかなぁと思ったけど、ちょっとお年寄り臭くなったかな??? いつも思うけど、作る前にこの柄にしようと思っても、作り上がってみるとなかなかイメージとは違う事が刺し子をしてると多々ある・・・ ま、それも面白いんだけど ^^





2011/08/24

角七宝のウエストバック


使っていたウエストバックがボロボロになっていたので、挑戦。
刺し子は「角七宝」。
ウエストバックの型紙も作り方も持っていないので、見よう見まねで、型紙も取らず作ってしまったので、かなり悪戦苦闘(苦笑)。
でも「それ可愛いね」なんて言われて、「っへっへ〜、作ったんだよ ^^」何て会話も何度かあり、大変だったかいがあったかな(照)



2010/09/05

籠目調クッション



本に「籠目調のクッション」というのが載っていた。和柄の古布を使って可愛くし上がっていたが、勿論そんな気の利いた物は揃えられない私。でもこれなら無地を使っても市松模様っぽくて和テイストになるかも、とちょっとトライしてみる事に。

私は4センチ幅の棒状のテープを縦横共に13本。無地って言うのも芸が無いかな・・・と思って刺し子を刺した(と言ってもただ直線を刺しただけなので、刺し子と言えるのか・・・ ま、「刺し子風」と言う事で www)。後は作ったテープを交互に編んでいくだけ。編み終えたらしつけをして、サイズに合わせてミシン掛け。後は一番シンプルなクッションカバーの作り方で。ファスナー無し、裏地を10センチ程出し入れ口で重ねただけ。で、クッション(座布団化してるけど(苦笑))カバーの出来上がり。



「ちょっとトライしてみよう」と思ったにしては13X2の36本に刺し子をしていたら、かなり根気がいる作業となってしまった(涙)後、作ってる途中、全部編み終えてから裏を見たら、実はそれこそ市松模様でシンプルでなかなか良かった。「このまま裏を使ってしまおうか・・・」と一瞬考えたが、流石にこれだけ時間を掛けてチクチクしたのに、それはあまりにも悲しいから、一応そのままいくことにした。面倒だと思われる方は、そのまま無地の籠目でも充分可愛いと思う。勿論和布やお好みの柄を会わせれば可愛いく仕上がりますね。ちなみに私が見た本ではテープの太さがまちまちに作ってありました。

2010/08/20

スリッパ その2 「変わり雷文」




前回に引き続き、スリッパの2足目(もう作るのやだけど(苦笑))。
これは黒のデニムに「変わり雷文」の刺し子。
久しぶりの刺し子で目が不揃いだけど、なかなか可愛く出来たと自分では思っている。えへへ。

久しぶりに裁縫をしたので、肩こりが酷いが、ノって来たんで次の作品を思案中。



これが今回作った2つ。
結構時間もかかったけど、スリッパだけにあっという間にボロボロになったりして・・・
あり得るのが悲しい・・・



2009/10/19

座布団 麻の葉


座布団カバーを作った。って言うか、本来はクッションだったのが、使い古しているうちにペッタンコになって座布団化しているだけだが(苦笑)

シンプルに麻の葉。実はそこそこ大きいので思った以上に時間が掛かった。とりあえずやっと完成。やっぱりシンプルな物は良い。気に入っている。

これからちょっと忙しくなってしまうので、暫くは裁縫も出来ないかも・・・でも小さな物くらいは作りたいな。

2009/10/01

棚隠し 六角繋ぎ

残りの一つも完成!
今回は、六角の模様違いの刺し子を繋ぎ合わせてみた。
アップはこんな感じ。


パッチワークをした事が無いので、六角を繋ぎ合わせるのがちょっと難しかった。
いつものごとく「なんちゃって方式」でミシンで縫ったけど、手で縫った方が良かったかも(><)

それでも色違いの六角を繋ぎ合わせた感じがもの凄く気に入ったし、まさに「刺し子」って感じで、刺し子の良さがとても良く出てる気がして、大満足。
「このままクッションカバーにしちゃった方が可愛いかも」何て思ったりして、ちょっと写真を撮ってみたり(笑)


このパターンがとても気に入ったので、クッションカバーをもう一度これで作ってみようかなあと思うけど、なんせ飽き症だから、同じ事が出来るかどうか・・・

ともあれ、味気なかったコーナーがこれで大分柔らかい感じになって、良かった良かった♡

2009/09/27

棚隠し 夫婦鯉と立涌



家にある家具は殆どが木で出来ているけど、この一角だけ鉄とプラスチック。
無機質なのがあまり好きじゃなかったのと、棚の目隠しの為(笑)作る。
上下を繋げて一つのデザインにしてみました。

一応縁起を担いで「夫婦鯉」(笑)とバックに「立涌」を入れてみた。
立涌模様が少々いびつ(苦笑)



上が一枚目に作ったもので、下が二枚目に作ったもの。
やっぱり二枚目の方が若干上手く仕上がったかな。
暫くやってなかったからね(涙)

この横にもう一つ棚が付いているので、只今そちらの目隠しも製作中。
勢いにのってガンガンちくちくやってます(笑)

2009/07/04

タバコ入れ 井戸枠


これ、タバコ入れ。柄は「井戸枠」。

Sword Case

これは最近作った Sword Case。サムライでつかう刀や木刀を持ち運ぶ為。チャンバラと言えば、時代劇。時代劇と言えば東山の金さん。という事で、柄は「紗綾形(さやがた)」に決定(笑)

今日は僭越ながら、作り方をアップしてみようと思う。


まずは図案写し。紙に書いた図案をチャコペーパーを挟んで布に写す作業。実はこの図案書きと写しが一番大変で、時間もかかり、肩こり満載の辛くてつまらない作業。はっきり言って大嫌い! しかし、ここを怠るとあまり綺麗にし上がらないので、ぐっと我慢(涙)これを過ぎてしまえば、後はチクチク楽しい作業なので、ひたすら辛抱で乗り切るべし。



で、これが写し終えたところ。床に広げて写し取っていたので、腰がかなり痛い(涙)







で、これが刺し終えたところ!この部分の大きさはクッション(大)くらいあったので、思ったより大変だった。しかしやりとげた満足感も大きい!






これは上の方。勿論同じく、図案をチャコペーパーで写した後刺したもの。片面は「侍剣魂」。これで Samurai Sword Soul と読み、私が所属する殺陣のカンパニー名。片面はそのトレードマーク(???実はまだ未定(笑))。








刺し子を全部終え、ケースに縫い上げる。丈夫にする為に、中に厚手のキャンバス地を入れ二重に。取っ手を付け、かなり大きめのファスナーを上部に付ける。

これが底の部分。







これが上の部分。











全体はこんな感じに。刀が2、3本入る、しっかりしたケースが出来た。あんまり派手になりすぎない様に、糸を控えめの色で刺したが、出来上がってみるともうちょっとはっきりした方が良かったかなあ・・・と思う。でも「紗綾形」が結構上手くさせたので、合格点かな!

2009/06/13

Samurai Mickey 麻の葉


今までサムライで一緒にやっていた子が日本に引き上げる事になった。
長年の夢、ディズニーで踊る為に日本で頑張りたいのだそうだ。
今まで一緒にやってきた思い出と、これからの夢を託して、Samurai Mickey なるものを作ってみた。
ミッキー部分は刺繍、周りは麻の葉の刺し子の巾着。
刺繍は私の場合、かなり自己流なので、近くで見るとアラがばれるが(苦笑)。
裏にはベルト通しを付けたので、一応腰にもぶら下げれる様にしてみた。

刺繍はまだまだだが、いずれは刺繍と刺し子を組み合わせた物を作れれば良いなあと思っていたので、そう言う意味ではこれは記念すべき第一作といったところ。

彼女が気に入ってくれてれば良いが・・・

これからも自分の夢を追い、持ち前の明るさでガンガン進んで行って欲しい。

2009/05/10

ショルダー 雷文&半丸つなぎ


ショルダーバッグを作ったんですが、色の組み合わせがまずかったのか、ちょっとおばさん臭くなってしまった(苦笑)私はミシン掛けがあまり得意じゃなく、細かい部分が多くて結構大変だったので(刺し子を刺す方が全然楽)出来上がりがあまり満足ではなく、ちょっと、ショック。半丸つなぎの柄と、それに使った糸の色が今イチおばさん臭くなったのかなあ・・・(涙)


ポケットをつけて、2重にした。
雷文柄自体は気に入ってるんだけど・・・




















裏はベルト通しを付けて、腰に付けれる様にしてみた。ショルダーの紐は取り外し可。

2009/04/03

七宝ランチョンマット




最近はすっかり「刺し子ブログ」になってしまってる(笑)
色んな模様を刺してみたくて止まらない(苦笑)

さて、今回は七宝ランチョンマット。
私は普段、凝った料理を全然作らないので、これでちょっと誤摩化せないかなぁ〜(笑)

下はそのままの写真。




刺し子を始めた時、「やっぱりまずは日本の色、紺と白でしょ〜」と思ったけど、そろそろ飽きて来たので違う色でやりたい。

こっちではなかなか和テイストの物を作りたくても、和柄の布や端布もなかなか手に入らない。売ってても結構なお値段。その点刺し子は無地のシンプルな布をチクチク刺していくだけで、和柄に変身してくれるのが嬉しい。ま、糸は相変わらずレース糸だけど(笑)

今年に入ってまだ丸一日オフの日が2、3日しか無くて、ストレスも溜まりがち。刺し子が今の所ストレス解消法になっている。地下鉄の中でもチクチク。もの凄い勢いで裁縫している今日この頃です(笑)

2009/03/27

電子タバコケース




電子タバコを買ったので、ケースを作ってみた。
市販のダーツケースを電子タバコ入れに使っている人が丁度具合が良いと紹介していたので、良さそうなので形を真似て作ってみた。
結構細かい作業が多く、ミシンを使うのがあまり上手くないからか、幾分形がいがんでいるが、手作りという事で大目に見よう(笑)

それでも黒字に青のグラデーションで刺した「青海波」はもの凄い気に入っている。
とても可愛い組み合わせだと思う♪
ちなみに刺し子は両面にちゃんと入れました。

2009/03/22

お弁当箱袋




お弁当箱を入れる袋を作ってみた。
今日は身の程知らずにも、作り方をご紹介。

バンダナで作るお弁当箱入れというのがあったので、これならお弁当箱の形や大きさにもフレキシブルに使えそうかなと思い、バンダナバージョンを参考にした。




生地の大きさは家にあったバンダナと同じ。
表は白地に青の糸で「網目」を刺して、裏は紺にグラデーションの青の糸で、出来上がりに見える部分だけに「米刺し」。
バンダナって意外に大きくて、網目を刺すのに少々時間が掛かったけど、私もだんだん綺麗にさせる様になってきたので楽しかった♪







出来上がったら、中表に合わせ、返し口を残してぐるりと縫い合わせる。
ひっくり返したら、返し口を縫い合わせる。



縫い合わせたら、表の方に向かって四隅を折り返して、紐を通す所を2cmくらい開け、折り返した部分に沿って真っすぐに縫う。
紐を2本対角の穴から通したら出来上がり!!!

感想:

私の中では表の網目模様がメインだったはずなのに、出来上がってみたら殆ど目立たないという悲しい結果に(涙)せっかく綺麗に刺せたのになあ〜・・・
裏地は刺し子が面倒なら、柄入りの裏地にすれば簡単で、可愛いと思います。
バンダナだけでお弁当を包んでいた時は、結構バンダナの大きさに余裕があったけど、こうやって紐を通す所を作ってみると、ちょっと小さくなって、案外入れる事が出来るお弁当箱の大きさに限りがあるかもしれません。お弁当箱を二つ重ねたりは無理。フレキシブルに!なんて思っていたのに、全然フレキシブルじゃない(苦笑)needsによって大きさを変えてみて下さい。
ちなみに、私は結構おおざっぱなので、四隅を折り返した所の布の大きさは「なんとなく」です(笑)

2009/03/20

刺し子クッションカバー

刺し子第二弾はクッションカバー。
表と裏は唯単に違う模様が刺したかったという理由で違う模様にした(笑)

布はリネンを使用。
トレーサーが無かったので、直接布に書き込んでいったら、リネンは歪みやすくて線が引き難くく、図面が少々歪んでしまった。



表は「菱青海波」模様。
かなりイビツ(苦笑)
最初の図面も歪んでいるけど、リネンだと刺しながら手で布を押さえていると、布が伸びてしまったりして、さらにグチャグチャ(涙)
後、柄が大きいから刺す間隔も大きい方が可愛いかなと思ったけど(唯の横着?!?!)、やっぱり仕上がりが荒く見える。
ま、素朴で可愛いっちゃ、可愛いけど(笑)



裏は「網代」模様。
今度は手で布をあまり押さえ過ぎないように気を付け、刺す目も細かめにしたので、仕上がりは少しマシかな。

トレーサーを使ってやった方が綺麗に出来るかな???
でも自分で作ったものは、やっぱり気に入ってる♪
次はお弁当箱入れの予定です。

2009/03/08

麻の葉ポーチ


さて、記念すべき刺し子デビュー第一作目は、こちら。
やっぱりまずは「THE 刺し子」とも言える麻の葉模様(笑)
途中で「私の縫っているものはぞうきんではないっっ」と何度も自分に言い聞かせながら、それでも模様がどんどん浮かび上がってくるのが楽しくて、一気に縫った。
一作目にしてはなかなか上手く出来たと、自画自賛(照)
自分で作ったものは愛着が湧くものですが、こちらは相当お気に入りです。
白地に青の糸、内側の生地は紺に。

日本では「刺し子糸」なるものがある様ですが、こちらには無いので(探せばあるかも)おそらくレース編み用だと思われる糸で代用。

寝る間も惜しんで作ってしまった。
それでなくとも忙しくて疲れているのに、寝不足気味で少し反省。
でも大満足なので、私にはストレス解消方かな。

2009/03/06

刺し子練習用/コースター




いつもそうだが、私はいきなり何かをやりたくなる。
ま、それで結構3日坊主的に終ってしまう事が大半だが(苦笑)

さて、刺し子。
今まで全然興味が無かったのに、いきなりやってみたくなった。
そのきっかけが何だったのかも、もう既に思い出せない(笑)
物凄い衝動的(爆)
しかし、何かをやり始める時ってそんなもの。
そういう時の方が、がんがんやれたりする。

家にあまっていた布で、刺し子の練習。
コースターを作った。
なんせあまりもんなので、色合いが今一だが、ま、練習目的なのでよしとする。

作ってみると意外に図面を取るのが一番難しかったりする。
小さいコースターなので、あれもこれもと色々な図柄を刺してみたくなって面白い。
とはいえ、コースターばかり作っても仕方ないので、
とりあえずはこの辺で切り上げて、練習終わり。

色々作りたいもののアイデアが浮かんできて、寝れません(笑)

2009/02/28

刺し子

何だか無性に「刺し子」をしてみたくなって、只今挑戦中。
やり方が分からないので、ネットで何となく調べてやってる。
しかし、世の中本当に便利になった。
分からない事は、ある程度なら何でもネットで調べる事が出来る。
さて、そんな半分自己流での挑戦だが、簡単そうで結構難しい・・・
夢はテーブルクロスに、タペストリー・・・
今はこじんまり、コースターで練習中。