2016/06/05

アンテロープ・キャニオン アリゾナ

本当はホースシュー・ベンドの後、レイク・パウエルに行きたかったのですが、今回は時間が思いのほか掛かってしまったので、そのままアンテロープ・キャニオンに。レイク・パウエルは過去に行った事があるのですが、すぐ近くにあるので、もしこの辺に行かれるのなら是非足を伸ばして下さい。「猿の惑星」の撮影にも使われた、不思議な雰囲気のレイクです。

先ずはアッパー・アンテロープに。

丁度お昼時、光の柱が真っすぐ降りて来る時間に行く事が出来ましたが、ピーク時間のせいか、思った以上の込み具合でした・・・ キャニオンにはガイドと一緒にしか入れないのですが、事前にツアーの予約しなければ入れないなどの情報もありますが、私は現地に直接行って、そこで申し込みしました。もしかしたら、観光ピーク間は事前に予約した方が無難かもしれませんが、空きさえあればそのまま行っても大丈夫です。

Upper Antelope Canyon
Upper Antelope Canyon 入り口
Upper Antelope Canyon
Upper Antelope Canyon
Upper Antelope Canyon
Upper Antelope Canyon
Upper Antelope Canyon
Upper Antelope Canyon
Upper Antelope Canyon
Upper Antelope Canyon
Upper Antelope Canyon
Upper Antelope Canyon ツアーのジープ。パーキングから、このジープに乗ってキャニオンの入り口まで行きます。
Upper Antelope Canyon
Upper Antelope Canyon 馬さん達発見♪
Upper Antelope Canyon

ローワー・アンテロープも、もう少し空いているかと思いましたが、こちらも混み混み・・・しかも、入ってすぐカメラのバッテリー切れという失態・・・御陰でちゃんと自分の目でゆっくり鑑賞出来ましたが(苦笑)

Lower Antelope Canyon 入り口
Lower Antelope Canyon 入り口
Lower Antelope Canyon
Lower Antelope Canyon
Lower Antelope Canyon
Lower Antelope Canyon




実はアンテロープ・キャニオンは2回目で、最初に行ったのは20年程前でした。正直今回行ってみて、勿論美しさは変りませんが、あまりの人の多さにびっくり、ぐったり・・・ アッパーもローワーも、回るのに一時間半程掛かりました。見て歩く時間より、前が進むのを立って待ってる時間が大半で、芋荒い状態の中、皆写真大会なので、かなり疲れます・・・ 昔はそれほど人も居なく、ある程度好きに自由に見て回れたのですが・・・ ちょっとびっくりしました。もし本当にじっくり写真を撮りたいなら、フォトグラファー専門のツアーがあるので、そちらの方が良いかもしれません。もしくは、光のスポットがどれくらい見れるか分かりませんが、ピークの時間を避け午前中の早い時間とかが、とにかく人混みが苦手という人にはお勧めです・・・

ホースシュー・ベンド アリゾナ

セドナから北に、延々と続く真っすぐな道と、これでもかと広がる大地の中、3時間程走ってホースシュー・ベンドに!


Horseshoe Bend
Horseshoe Bend
Horseshoe Bend
Horseshoe Bend

写真ではなかなか伝わらないですが、柵も何も無く、かなりの高所でスリル満点。覗き込んで美しいホースシュー・ベンドを眺めたいですが、なかなか勇気が要りますwww しかもかなり高い所から撮っているにもかかわらず、とても大きくて、ギリギリカメラに収められるか、られないか、の迫力!小さ〜く見える、白い四角は、観光のボートと思われます。

セドナでは、アジア人はほぼ日本人の旅行者でしたが、ここは沢山の観光バスでの中国の方が多かったです。勿論観光名所なので、その他の人達も沢山来ていますが。そう思うとセドナの様なスピリチュアル系スポットは、やっぱり日本人は好きですね。中国ではあまり有名ではないのかな?

3日目 朝日の後セドナを出発

三日目の朝、朝日を拝みにまたまた Airport Mesa に(笑)もはや Mesa の住人(爆)
風がとても強くてもの凄く寒かったけど、やっと朝日を見る事が出来ました♪

Airport Mesa の朝日
Airport Mesa の朝日

Airport Mesa の朝日


二日連続で見れなかったら、本当に心残りだったと思うので良かった。満足してセドナを出発。今回は本当に天気も悪く、バタバタのセドナだったけど、是非又ゆっくりと戻ってきたい場所でした。

最後はセドナの大地の恵み、純度が高くミネラルがとても豊富な事で知られる湧き水を汲んで、次の目的地 Horseshoe Bend に向かいました。アップ・タウンから179号線をフラッグ・スタップ方面に北上し、20〜30分走るとオーク・クリーク・キャニオン沿いに湧き水を自由に頂ける水道があります。ちょっと分かりにくいのですが、進行方向向かって反対側の斜線沿い、キャンプ場の前です。とっても美味しい水なので、是非試して下さい。私は持参の水筒と、空になったペットボトルをキープしておいて、その後2、3日分のお水を確保しました!

セドナの湧き水スポット

セドナでは、カチーナ人形を二つ。ネイティブ・アメリカン達は自然界には多くの精霊が存在し、人と神を結ぶ媒介者として敬われています。カチーナとは「尊敬すべき精霊」と言う意味だそうです。大小様々、値段もお手頃な物から、とても高価な物まで、ネイティブ・アメリカンの ハンドメイドのカチーナがお土産屋さんや、アートショップ等で売られています。もう少し大きめの、ホピ・インディアンが作った超カッコいいカチーナがありましたが、かなりお高いので私は小さいのを購入(苦笑)でも新しいお友達が出来て、とても気に入ってます♪


ナバホ・インディアン作のカチーナ人形



2016/05/30

セドナ アリゾナ 2日目 その二

二日目のシメの夕日は何処で見ようかと思いましたが、エアポート・メサばかり行くのもつまらないので、Schnebly Hill Vista に行ってみようと言う事に。この Schnebly Hill Road は景色が良いので知られているそうですが、かなり道が悪いらしく、それでもとりあえず行ってみようと挑戦しました。結果ーーー4Wじゃなきゃ無理(爆)かなりのコンディション。途中まで行って潔く、さっさと諦めました(笑)

と、言う事で、やっぱりエアポート・メサに(笑)



● Airport Mesa Sunset(エアポート・メサ 夕日)

曇ってたので、ダメだね〜なんて諦めムード。しかも調度日が落ちるあたりだけ、分厚い雲が・・・ なんという不運・・・ 他は結構雲のない所もあるのに・・・(涙)

Airport Mesa

 それでもせっかく来たし諦めずに見ていると・・・ その時、なんと!!!!

Airport Mesaの夕日
Airport Mesaの夕日
雲のわずかの隙間から、奇跡が!!! これには流石に皆で歓声をあげました!(笑)人生諦めてはいけません www

Airport Mesaの夕日
Airport Mesaの夕日

Airport Mesaの夕日
Airport Mesaの夕日
Airport Mesaの夕日
ありがとう神様・・・ やっとセドナで夕日が見れました♪

Airport Mesaの夕日
Airport Mesaの夕日


セドナ アリゾナ 二日目 その一

セドナの二日目。


● Airport Mesa(エアポート・メサ)

Airport Mesa
Airport Mesa

エアポート・メサに朝日を見に。これも曇りで殆ど見れず残念・・・



● Boynton Canyon(ボイントン・キャニオン)


Boynton Canyon

Boynton Canyon
右:Knoll 左:Kachina Woman

Boynton Canyon


ここでも積まれた石が。


ここはネイティブアメリカンの間では非常に神聖だとされていた場所だそうです。岩の名前になっているカチーナとは「精霊」の意味。カチーナの女性性のボルテックスは、育み、繁盛、妊娠、受容、創造性、再生等、ノウルの男性性のボルテックスは、勇気、家族愛、リーダーシップ、決断力、創造性、戦い等のエナジースポットだとか。


帰り道に突然前方から5匹も鹿が!もの凄い至近距離で見る事が出来、嬉しいビックリ!残念ながら写真に収められたのはこの一匹の子鹿だけでしたが(苦笑)いつも東海岸側で見ている鹿とはちょっと種類が違いました。何ていうんだろう? 超可愛かった♡






● Devil's Bridge(デビルズ・ブリッジ)

トレイルの入り口付近

Devil's Bridge

Devil's Bridge



ボルテックスではないけれど、Boynton Canyon の近くにあるのでちょっと寄り道・・・のつもりが、結構なキツさのトレイルでした(苦笑)でも頑張って登って、登って(後半岩をよじ上らなくてはならない感じになります)、到着!有名観光スポットだけあって、おぉ〜、ってなります(笑)頑張って登ったかいがありました。写真では分かりにくいかもですが、岩がアーチ状になり、橋になっています。下を覗くとかなりの高さ!高所恐怖症の人はちょっと難しいかな・・・ 割にハードなトレイルでも、かなりの人気でした。必ずお水を沢山持って行きましょう!





● Cathedral Rock(カセドラル・ロック)

Cathedral Rock トレイル入り口

Cathedral Rock

トレイルの途中。

この木何だろう?


トレイルの途中で。

実はスコールのような雨に降られ、とりあえず雨がやむのを待ち、少し晴れ間が見え出した所で登り始めましたが、もう少しで頂上という感じで又雨が降り出しそうだったので、断念して引き返しました。カセドラルロックのトレイルは後半かなり岩をよじ上る感じで、キツめ。雨に降られてもし岩がつるつるになってしまったら、特に下りは危険だと判断して降りてきました。残念。もし又行くチャンスがあったら是非登りきりたい!エナジーはかなり感じましたが、私はやっぱりクレセント・ムーン・パーク側の方が断然強いと思いました。

セドナ アリゾナ 一日目

旅行に行ってきました。
アリゾナのフェニックスでレンタカーをし、
セドナ→ホースシュー・ベンド→アンテロープ→モニュメントバレー→グランドキャニオン→ラスベガス
を回ってラスベガスでレンタカーをドロップ。
5泊6日でこのスケジュールをこなすのはまあまあ大変でしたが、盛りだくさんで楽しいたびになりました♪

セドナはあいにく天気があまり良くなく、スケジュールも少々変更したり、写真もあまり奇麗に写らず残念 でしたが、それでも大好きな場所になりました。エナジーボーテックスを体感し、あまりの気持ち良さに、是非機会があればもう一度言ってみたいと思います♪



● Chapel of The Holy Cross(チャペル・オブ・ホーリークロス)


Chapel of The Holy Cross

Chapel of The Holy Cross

いわゆるボルテックスポイントではありませんが、とても人気のスポット。赤い岩肌にとけ込む様に作られた教会は独特で魅力があります。見晴らしも良く、お勧め。



● Bell Rock(ベル・ロック)

Bell Rock

Bell Rock

エナジーボルテックスの影響でねじれてる木が沢山見れます。

Bell Rock

ベルロックでは雨に降られてしまい、カッパを来てトレイルを登るはめに(苦笑)雨が激しくならないうちに帰らねばならず、御陰でその時はゆっくり体感する時間もあまりなく、雨にもかなり気を取られてしまいましたが、トレイル中は何だか体が違うな〜と感じながら登っていました。今振り返ってみると、ベルロックは私が行ったボーテックスの中でもなかなかエネルギーが強かったと思います。

ここは男性性のボルテックスで、自主性や決断、過去の清算と新しい出発、自由、希望、創造性、宇宙や祖先とのコンタクト、 などのエネルギースポットだそう。



● Crescent Moon Park(クレッセント・ムーン・パーク)

パワースポットなどでよく見られる積み上げられた石は全世界共通なのかな?

Crescent Moon Park

Crescent Moon Park

カセドラルロックの横手にあるクレセント・ムーン・パーク。カセドラルロックのボーテックスの中心は実はこのパークに流れる小川沿い(カセドラルロックに一番近く流れる付近)です。私はここのエネルギーが大好きでした。強烈で、体がフワフワしてとても気持ちが良かったです。今まで体感した事の無い感覚でした。

ここは男性性と女性性が統合されたボルテックス。アセンション、浄化、無条件の愛、癒し、創造性等のエネルギースポットだそうです。



 ● Airport Mesa(エアポート・メサ)


夕日はやはり朝日と夕日が有名なエアポート・メサに行きましたが、雨こそ降らなかった物の、あいにくかなりの曇り空で残念ながら夕日はこの日は見れませんでした。

ここは男性性のボルテックスで、意思の力、ネガティブな感情の解放、決断力などのエナジースポットのようです。

360°で景色を見渡せ人気のスポット。アクセスもパーキングのすぐ横で大変便利ですが、注意点が一つ。メサのすぐ横のパーキングはとても小さく、確か10台も止めれないくらいでした。朝日と夕日はとても混むので、そのパーキングをゲットするには早めに行かないと無理です。そこに止められないと、他に止めてかなり歩かなければならないので要注意。

2016/01/01

Happy New Year 2016!

新年明けましておめでとう御座います!

去年は暖かい日が続き、NYではなんと、クリスマスの日に桜が咲くという信じられないような光景を目撃しましたが、やっと例年の冬の様に寒さが押し寄せてきました。
2016年、皆様にとって幸多き年になりますよう!

それとお知らせですが、たまに載せていた「木村病〜メディテーションで治せるか???〜」ですが、これから真剣に取り組んで行こうという気持ちもこめ、新しいブログを作りました。木村病に関してはこれからはそちらの「木村病日記」に載せて行きたいと思いますので、宜しくお願いします!

2016年、心も体も新たに、頑張ります。