2013/10/13

クレムリン モスクワ:Kremlin Museums, Moscow



まずは世界遺産クレムリンに。
今回は時間もないのでとりあえず要所要所を観光する事にしました。

クレムリン入り口:トロイツカヤ塔(The Trinity Tower)
奥がニコリスカヤ塔( The St. Nicolas Tower)左が武器庫(The Arsenal)
大砲の皇帝(The Tsar-Cannon)
1586年に鋳造されるが、一度も発砲された事がないそう。当時は世界最大の口径だった。
左:ウスペンスキー大聖堂(The Assumption Church)と
右:パトリアーシェ宮殿(The Patriarch's Palace and The Twelve Apostles' Church)
ウスペンスキー大聖堂

ウスペンスキー大聖堂
17世紀に描かれたウスペンスキー大聖堂の扉のフラスコ画
聖堂広場(The Ivan Square)
聖堂広場(The Ivan Square)
左:アルハンゲルスキー聖堂(The Archangel's Cathedral)
右:ブラゴヴェシチェンスキー聖堂(The Annunciation Cathedral)

アルハンゲルスキー聖堂
ブラゴヴェシチェンスキー聖堂
イワン大帝の鐘楼(The Ivan the Great Bell-Tower, the Assumption Belfry and the Filaret's extension)
鐘の皇帝(The Tsar-Bell)
これまた一度もならされた事の無い世界最大級の鐘らしい。 















モスクワ ロシア:Moscow, Russia

ペルミの帰り、せっかくなのでモスクワに寄ってきました。

シェレメチェヴェ国際空港からは高速鉄道アエロエクスプレスで国鉄ベラルーシ駅に。
ベラルーシは地下鉄の駅があるので便利。
切符はタッチパネルで英語で帰るので安心。ベラルーシまでは320ルーブル。35分で着く。
エアロエクスプレスのシェレメチェヴェ駅。
エアロエクスプレス
さて、 ベラルーシに着き、ホテルまで地下鉄で向かいましたが、重たいスーツケースを運んでの移動は少し疲れました。ちなみに帰りはベラルーシまでタクシーを使用。モスクワのタクシーは高いので行きは節約しましたが、荷物が重い場合はタクシー利用が懸命かも。エアロエクスプレスと空港間は連結しており移動もそれほど大変ではありません。

モスクワの地下鉄(メトロ)は地下深く、エスカレーターがびっくりするくらい長い。手すりに掴まっていると、降りる頃には何故か手がかなり前に(笑)エスカレーターと手すりの早さが一致してない!
赤いMはメトロのサイン
モスクワのメトロ
レトロな感じがちょっとカッコいい。
モスクワのメトロはかなり頻繁に走っていて、1、2分で次の地下鉄が来ます。最初の日はロシアのキリル文字がなかなか目になじまず、ちょっと戸惑いましたが、慣れるとお安いし、かなり便利。一回 30ルーブルでどこまでも乗れる。切符は駅の窓口、カッサで購入。沢山乗るならまとめ買いがお得。5回券は150ルーブル、11回券は300ルーブル(90日間有効)。

メトロ駅は各駅デザインが変わっていて面白い。絵や彫刻があったりして奇麗な駅が多く、お気に入りの駅を見つけるのも良し。ちなみにこんな駅を見つけました↓ ロシア!

メトロ構内

ロシアのホテルは異常にお高く、私はホステルを使用する事に。キッチン、バス、トイレは共同。ちなみに私はゴジラス・ホステル (Godzillas Hostel) を利用。www.godzillashostel.com ロシアは殆ど英語が通じないのですが、ここはサイトも全て英語、現地のスタッフも英語で対応してくれるので安心。ちなみに部屋はシングルが空いておらず、私一人でしたがダブルで予約。なのに、部屋はこれ↓ これはどう考えても一人の広さ・・・と思いましたが仕方ありません(苦笑)。とりあえずは寝るだけなので、これでも充分かな。

ゴジラス・ホステルのダブルルーム
 一日目はとりあえずアルバート通りをブラブラして、ファーストフードの Tepemok でイクラクレープを食べて終了。ちなみに、アルバート通りでショッピング!と思いましたが、あまり面白くありませんでした・・・
Tepemok のイクラクレープ。
食べてみると見た目よりもイクラたっぷりで満足♬ 美味しいです。

2013/09/23

ペルミ ロシア 04 : Perm, Russia

最近は時間がなくて、唯一休みの月曜はくたくたで何もやる気がしないので、あまり出歩けないが、先週はちょっと Tram(路面電車)に乗って、Stone Park に行って来た。
Tram は13ルーブルでどこまでも乗て便利。
ペルミの路面電車
Stone Park
Stone Park
 Stone Park に行ってみた。真っ黒の球体発見。どうやらタイヤで出来てるらしい・・・












で、裏に回ったら、糞転がし発見。
どうやら「うんこ」だったらしい(笑)

Stone Gate
このストーンゲートは何やら名物的な物らしい。高さ20メートル。
とはいえ、この公園もペルミの端の方にあり、このゲート以外特に何もないので、休憩には気持ちのいい場所だが、わざわざ行く必要も無いかな・・・ 私も気分転換にちょっと路面電車に乗ってどこかに行きたかったので、ふらっと行ってみましたが、特にお勧めはしません(苦笑)

2013/09/03

個人的な希望

どんな所に行こうと、私がいつも美しいと思い、リスペクトするのは、古き歴史のある建造物であり、文化であり、芸術であり、古くから残された自然である。そして、どんな所に行こうとも、近代化(それとも西洋化?)が進んでいるのを目撃し、個人的にはそれらには何の興味もなかったりする(たいていの場合、醜く感じる・・・)。私はただ、私たちが今築き上げてる物が、100年、もしくは200年後、その世代の人々が私が今思うように、美しいと思い、リスペクトしてくれれば良いのだが・・・ と願っている。

グローバル化日本

驚くべき事に、こんなロシアの地方都市でさえ、日本食レストランが私が見た限りでは少なくとも3件はあるし、スーパーマーケットには、スシライス、醤油、すし酢、ガリ、寿司海苔、味付け海苔、そばまで売っている。もう少ししたら、どんな所に行こうと私の食生活が脅かされる事のない日が来るかもしれない。Cheers.

2013/09/02

クングル ロシア:Kungur, Russia

窓:窓が今の所お気に入りなので。
車の中から沢山、古くて可愛い窓を見ましたが、残念ながら写真は撮れませんでした。

クングルの町:残念ながら殆ど何も町は見れませんでした。でも此処からの眺めはおとぎ話の様でした。クングルは昔ロシアに初めてお茶が中国からやってきて、その後、色々なティーで栄えたそうです。

教会
教会

クングルにやって来たのは、氷の洞窟 (Kungur Ice Cave) を見る為。一万年〜一万二千年前の古さだそうです。長さは9.65km、広さは6,038平方メートル。残念ながら見れませんでしたが、冬はもっと氷があるそうです。でも多分死ぬほど寒いと思います。9月の頭でしたが、既に冷凍庫並みの寒さ!










マグマの様に見えますが、ただのライティング効果(苦笑)




なぜか洞窟の中にクリスマスツリー(苦笑)





2013/08/29

ペルミ ロシア 03:Perm, Russia 03


St. Paul's and St. Peter's Cathedral: ペルミで一番最初に作られた教会。

St. Paul's and St. Peter's Cathedral

St. Paul's and St. Peter's Cathedral
St. Paul's and St. Peter's Cathedral

St. Paul's and St. Peter's Cathedral:外のトイレはかなり旧式の”ボットン” 手洗いはこのやかん。
The Riverside Station, Perm I:ソビエトの時代にはとても重要な駅だったそう。1449年に スターリン帝国時代のスタイルで建設された。 今では使われていない。
The Riverside Station, Perm I:駅の裏側
駅のすぐ側にあった機関車。昔この駅が使われていた頃に走っていたと思われる。
真っ赤の星がソビエトっぽい。



この駅の向かいにあるPERMM の前に建っていたサイン。
東京の森美術館まで8835km、ニューヨークのグッゲンハイムまで8830km!  ほぼ同じ!
カマ川のアートオブジェクト:"Happiness is nearby" 「幸せはすぐ側に」
カマ川
House of Meshkov (Perm Krai Museum)