まるで天に祈りを飛ばしてるかの如く、です(笑)
夏至の日の日の出に二見興玉神社に行ってきました。
知らなかったのですが、夏至まつりというのが行われていました。
この日はあいにく台風のせいで雨でしたが、夏至の日は富士山の真上からお日様が上り、とてもエネルギーが高いそうです。
沢山の方が未だ太陽が上る前から海に浸かり、ご祈祷を捧げていらっしゃいました。
カエルさんが沢山居ましたが、それにしても、海王大和国とは興味深い。どういう意味があるのでしょうか?
ちなみに Wikipedia によると、
夫婦岩の沖合約700mの海中に沈む、祭神・猿田彦大神縁の
興玉神石を拝する神社である。
猿田彦大神は
天孫降臨の際に
高天原と
豊葦原中津国の間の道案内を務めたことから、「道開き(導き)の神」といわれている。この神の
神使は
カエルとされており、神社参拝の後に神徳を受けた人々が、神社の境内にカエルの
塑像を献納する。このため、境内には無数のカエルの石像が並んでいる。この神社の授与品もまた「無事カエル」「貸した物がカエル」「お金がカエル」(
カエルと
帰る・
返るの
掛詞)と呼ばれるカエルをモチーフにしたものである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/二見興玉神社
だそうです ^^