2013/08/26

ホフロフカ 02:Architectural Ethnographic Museum Khokholvka

ショップ 
家も家具も食器も殆どが木で作られているが、鉄は買わなければいけなかったので、高価なものだった。ここは鉄製品を扱うショップ。鉄と共に塩も高価で、鉄と塩は富の象徴でもあった。大切なお客様にはパンを塩をふるまったらしい。
教会。屋根のタマネギは新しい物が金色で、古くなってくると右のように銀色になる。
教会の祭壇
もう少し古い時代の教会
教会

教会
教会 全て曲がってますが、これは私の腕が悪い訳ではありません(苦笑)建物は古いせいか、はたまた他の場所から運んで立て直したせいか、殆どが歪んでます(笑)

教会の祭壇。ね、歪んでるでしょ(笑)
お城の一部だった見張り塔

ホフロフカ 01:Architectural Ethnographic Museum Khokholvka

只今ロシア、ペルミ地方に滞在中。
ペルミを車で45分程離れた所のホフロフカにあるミュージアムに行って来た。
敷地全体がミュージアムになっていて、17世紀〜20世紀のシベリア時代の木造建築が色々な地方から集められて、展示されている。

住宅

住宅

家の中。サマーハウスと呼ばれていた。
女性が織物をする部屋。女の子は6歳頃から織物を習い、嫁入りまでにそれこそ一生分の織物、服から何から沢山織ってお嫁に行くらしい。


家の中。ウインターハウス。ゆりかごがぶら下がっている。

家の中。
キッチン

洗面所? これで手を洗っていたらしい。水は離れた川か井戸から汲んでこなければならず、大事に使っていた。
農具
農具
漁をする網

2013/07/24

伊勢市 二見興玉神社のカエルさん 海王大和国


まるで天に祈りを飛ばしてるかの如く、です(笑)

夏至の日の日の出に二見興玉神社に行ってきました。
知らなかったのですが、夏至まつりというのが行われていました。
この日はあいにく台風のせいで雨でしたが、夏至の日は富士山の真上からお日様が上り、とてもエネルギーが高いそうです。
沢山の方が未だ太陽が上る前から海に浸かり、ご祈祷を捧げていらっしゃいました。

カエルさんが沢山居ましたが、それにしても、海王大和国とは興味深い。どういう意味があるのでしょうか?






ちなみに Wikipedia によると、


夫婦岩の沖合約700mの海中に沈む、祭神・猿田彦大神縁の興玉神石を拝する神社である。
猿田彦大神は天孫降臨の際に高天原豊葦原中津国の間の道案内を務めたことから、「道開き(導き)の神」といわれている。この神の神使カエルとされており、神社参拝の後に神徳を受けた人々が、神社の境内にカエルの塑像を献納する。このため、境内には無数のカエルの石像が並んでいる。この神社の授与品もまた「無事カエル」「貸した物がカエル」「お金がカエル」(カエル帰る返る掛詞)と呼ばれるカエルをモチーフにしたものである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/二見興玉神社

だそうです ^^

2013/03/21

木村病 〜メディテーションで治せるか???〜 その3

最近ちょっと変わった事があって、ちょっと自分の記録かねて書き込みしたいと思います。

どうやらインフルエンザにかかったらしく、この数日間ずっと高熱で寝込んでいましたが、熱が下がりだした頃気づいたら、木村さんがかなり小さいような! しかも触ると今までに無いくらいふにょふにょと柔らかい。小さくなる事はあったけど、こんなにふにょふにょは初体験です。いつもかなりカチコチ状態なので、なんだか良い傾向のような気がします。高熱で唸ってましたが、毎日の生活からは切り離されてしまったのでストレスフリーになったのか、はたまた高熱が功をそうした???か、原因は分かりません。さて、今日からぼつぼつ普段の生活に戻るのでどうなるかは不明ですが、少し期待したいです。

さて、私が木村病だと診断されて2年くらい経つかな? 薬も手術も今のところ考えていませんが、このブログを何かのご縁で読まれた方の中に、そのまま放置をされている方がいらっしゃるのか気になります。もし誰か居たらコメントお待ちしております。本当にこの病気は悪くなる一方なのか、知りたいと思っています。

私はこの2年、たまに大きくなってしまう事はありますが、頻度は減っていると思ってます。普段の大きさも、私の中では小さめだと思う日が増えています。最近はこのまま放置しておいても大きくなり続ける事は無いんじゃないかという期待も、少しづつですが確信に変わり始めています。勿論10年もかかって大きくなってしまったものなので、時間はかかるかもしれませんし、世間では治らないとされている病気なので、あまりに楽観視するのも危険かもしれませんが、とりあえず今のところは許容範囲です。

もし私と同じような体験をされている方がいらしたら、是非シェアして頂きたいです。

2012/10/23

my first puppet


こやつは先週やっとこさ完成したパペットさんです (><;) 一応文楽スタイルになっております。勿論パペットを作るのは初めてなので、見様見真似というか、ネットで調べたりして四苦八苦して作りました(苦笑)肌はボコボコだし (笑) でもちゃんと、手足も頭も動きます(エヘン)こやつは、なんと舞台で使う予定であります。なんとも恐れ知らずな (笑)

実は先日ちゃんとカメラマンにも撮影して貰い、今度のフライヤーにもなる予定。初めての子供がちゃんと撮影会をしてもらえて、親としてはハッピーです♥

タンスのリペイント♪

こちらは古くなって、汚くなって、ず〜っと気になっていたタンス(? 引き出し?)を、重い腰をあげてやっとリペイントしたもの。

図案は和風の小布からヒントを得ました。この前のお絵かきがしたい気分を引きずっていたので、柄を描くぞ!なんて思ったけど、結構(いや、かなり・・・)時間が掛かって泣きそうになりました(苦笑)ペンキでお絵かきしたので、筆2本ダメにしました(涙)

時間はかかったけど、前より全然きれいになったし、買い換えるより安く仕上がったので、満足♪

お絵かき

最近は来る日も来る日もやる事が沢山あって、すっかりこのブログも遠のき気味・・・(><;)
今日はちょっと余裕が出来たので、ここ最近色々描いたり作ったりしたものを記録しよっと♪


これは今年の夏、ある日突然お絵かきがしたくなって、アクリル絵の具を買いに行って描いたもの。お絵かきはちっちゃい頃から好きだけど、遊びで書く程度。昔はたまに書いたりしてたけど、ここ10年くらいはお絵かきしてなかったぁ。これからはもっと気楽に色々描いていきたい。遊び心を忘れないように・・・


これは暗い所で写真でを撮ったら、たまたまこんな色合いに。渋くて好きかも。こんな色見で描ける様になったらいいなぁ。

ちなみに携帯で撮ったので、写真はピンぼけです(苦笑)

お遊び程度のお絵かきですが、やっぱり自分で描いたら愛着が沸くので、素敵な額を買ってお家で飾ってます♪ お気に入り♪