武@new york
ニューヨーク在住、パフォーミングアーティストの独り言・・・
2011/08/24
Netherland 02, Summer 2011
Netherland 01, Summer 2011
角七宝のウエストバック
使っていたウエストバックがボロボロになっていたので、挑戦。
刺し子は「角七宝」。
ウエストバックの型紙も作り方も持っていないので、見よう見まねで、型紙も取らず作ってしまったので、かなり悪戦苦闘(苦笑)。
でも「それ可愛いね」なんて言われて、「っへっへ〜、作ったんだよ ^^」何て会話も何度かあり、大変だったかいがあったかな(照)
2011/05/19
シャドートラプントのちび枕
シャドートラプントって本当はもっと複雑なパターンとかで美しいんだけど、ちょっと自己流でやってみた。
白い生地(上は透けるもの)を二枚重ねにし、図案を決めたら波縫いでチクチク。後ろから毛糸を鍼で入れると、色が透けるのでふんわりした感じに ^-^
基本やる事は簡単だったけど、初めてだったので後ろの処理があんなに大変だとは思わず、かなり時間がかかった。毛糸を鍼に通して、図案の中を埋める様にするが、最後に裏の糸が出てるのを入れ込んだり、鍼で穴があいてしまうのをならしたりするのがかなり大変(><;)自己流なんで、何か他に上手い方法があるのかもしれませんが・・・
できあがりはふんわりした色合いが気に入ってます。憧れは複雑で美しい、大きくて真っ白なトラプントだけど、手間を考えるとやっぱり・・・って感じですか・・・
2010/09/05
籠目調クッション
本に「籠目調のクッション」というのが載っていた。和柄の古布を使って可愛くし上がっていたが、勿論そんな気の利いた物は揃えられない私。でもこれなら無地を使っても市松模様っぽくて和テイストになるかも、とちょっとトライしてみる事に。
私は4センチ幅の棒状のテープを縦横共に13本。無地って言うのも芸が無いかな・・・と思って刺し子を刺した(と言ってもただ直線を刺しただけなので、刺し子と言えるのか・・・ ま、「刺し子風」と言う事で www)。後は作ったテープを交互に編んでいくだけ。編み終えたらしつけをして、サイズに合わせてミシン掛け。後は一番シンプルなクッションカバーの作り方で。ファスナー無し、裏地を10センチ程出し入れ口で重ねただけ。で、クッション(座布団化してるけど(苦笑))カバーの出来上がり。
「ちょっとトライしてみよう」と思ったにしては13X2の36本に刺し子をしていたら、かなり根気がいる作業となってしまった(涙)後、作ってる途中、全部編み終えてから裏を見たら、実はそれこそ市松模様でシンプルでなかなか良かった。「このまま裏を使ってしまおうか・・・」と一瞬考えたが、流石にこれだけ時間を掛けてチクチクしたのに、それはあまりにも悲しいから、一応そのままいくことにした。面倒だと思われる方は、そのまま無地の籠目でも充分可愛いと思う。勿論和布やお好みの柄を会わせれば可愛いく仕上がりますね。ちなみに私が見た本ではテープの太さがまちまちに作ってありました。
2010/08/20
スリッパ その2 「変わり雷文」
前回に引き続き、スリッパの2足目(もう作るのやだけど(苦笑))。
これは黒のデニムに「変わり雷文」の刺し子。
久しぶりの刺し子で目が不揃いだけど、なかなか可愛く出来たと自分では思っている。えへへ。
久しぶりに裁縫をしたので、肩こりが酷いが、ノって来たんで次の作品を思案中。
これが今回作った2つ。
結構時間もかかったけど、スリッパだけにあっという間にボロボロになったりして・・・
あり得るのが悲しい・・・
2010/08/03
スリッパ その1
最近お恥ずかしながらオンラインゲームにはまっていて、あんまりお裁縫もしていません(苦笑)。
で、かなり久々に作ってみた。
お家で履いてた健康スリッパが破れて使えなくなったので、ばらして型を取り、リサイクル(セコッ www)。
デニムを使ったので、菊の刺繍がやりづらかったけど、何とか完了。
中を緑にして、真ん中にもバイヤスと同じ生地を念の為かましておいた。
裏地は厚手の生地を3枚。
それでも履いてみると少々薄っぺらい気が・・・
ちなみに裏はこんな感じ↓
只今もうワンペア製作中。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)